目次
1.新しい資本主義
2.DeFiを活用する
3.ファイナンスプランについて
1.新しい資本主義
第101代内閣総理大臣である岸田総理は、経済対策として『新しい資本主義』を揚げています。
新しい資本主義では、「成長と分配の好循環」を礎としています。
成長を持続させる要素として、分配が大事であるという考え方です。

新しい資本主義には、大きく三つの枠組みがあります。
①成長戦略
②分配戦略
③全ての人が生きがいを感じられる社会の実現
上記の3点です。
ここで、私たちの生活において最も身近な政策である②分配戦略について、首相官邸のHPを参考に見ていきます。

分配戦略とは(1)所得(賃上げなど)、(2)人への投資(学び直し)、(3)家計の資産形成支援(iDeCoやNISA拡充)を向上させる政策のことを指します。
特に(3)家計の資産形成支援は、私達の生活に潤いを与える大切な政策です。
インフレが加速し、少子高齢化が一層進む我が国経済では、賃金上昇や所得の増加が大きな課題となっています。これを解決すべく政府も一丸となって動き始めたというのが現状です。
このように、国策として重要視されている家計の資産形成の一助と成るべく、本記事ではDeFiの活用方法について記述します。
2.DeFiを活用する
今回のDeFi活用に関しては、予め暗号資産に関する一定の知識を有する人を対象に、資料を作成したので、下記をご覧下さい。
DeFi(Web)
.pdf
Download PDF • 1.51MB
※資料の内容や手法についての詳細を知りたい方は、チャットまたはメールにてお問い合わせ下さい。
3.ファイナンスプランについて
現在、少子高齢化が進む日本では、年金制度の限界が近く、日銀の政策金利の急激な変更も難しい状態にあります。
また、米国の景気後退懸念(リセッション)や世界情勢の不安からも、自力での資産形成・資産運用が強く促される時代となってきております。
ファイナンスプランとは、自分自身の収入や貯蓄からお金の収支や将来を予測するために作成される計画のことをいいます。
つまり、『お金の将来計画書』のことをいいます。
このファイナンスプランは、近年とても重要視されており、金融庁や全国銀行協会などのHPでもシミュレートが出来る様になっています。


